SSブログ
ヨーロッパ ブログトップ
前の10件 | -

VORW Radio International 特別放送 (オーストリア送信) [ヨーロッパ]

受信地:新潟県上越市
周波数: 6070kHz
言語: 英語
受信日: 2020年8月23日 受信時刻:0258JST 
受信機: KiwiSDR アンテナ: RF-Pro1B ループ(室内)


ずっとサボっていたブログの更新。特定局の受信音なんて本当に久しぶりです。

VORW = The Voice of TheReportOfTheWeek。ヨーロッパとアジア向けの特別放送でオーストリアの時間貸し送信所から300kWだそうです。

アジア向けとはいえども日本では寝ている時間。久しぶりに夜更かしして受信してみました。最初の30分は隣の6075kHzの中国語局が強くて掻き消され気味でしたが、それがs/offした後の後半30分はクリアーに聴けました。録音は終了時の部分です。






nice!(0)  コメント(0) 

オランダ・ドイツで受信した中波局 [ヨーロッパ]

受信地: オランダ Amsterdam および ドイツ Frankfurt 近郊
受信日: 2017年5月4-16日 
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: BCL-LOOP 12 (ホテル室内)

先月ヨーロッパに出張した時に夜間受信した中波局をメドレー形式でまとめてみました。





携帯用ループもちょっと改良(マストに自撮り棒使用)。


NewLoop.jpg



DR Radio / デンマーク [ヨーロッパ]

受信地: オランダ・アムステルダム
周波数: 243 kHz
言語: デンマーク語  
受信日: 2017年5月5日 
受信時刻: 受信地の時間で 5:58 AM (0358 UTC)  
受信機: Microtelecom Perseus  
アンテナ: BCL-LOOP 12 Rev.5


先週のオランダ滞在時に遭遇した局ですが、インターバルシグナルがとてもインターバルシグナルらしくてこんなの久しぶりです。 しかも長波! 欧州はまだまだ長波が健在なのですね。 ちなみにすぐ左側の強い信号は Radio Luxemburg (234 kHz) です。 



Radio Latino (ヨーロッパのパイレート局) [ヨーロッパ]

受信地: ベルギー (ペルセウスサーバー Thanks to ON7WP)
周波数: 7610 kHz
言語: 英語・スペイン語   
受信日: 2016年3月19日
受信時刻: 2110 UTC
受信機: Microtelecom Perseus

ベルギーのリモペルで聴いた Radio Latino...

録画はSJの部分と終了時のアナウンスの部分です(2130 s/off)。


European Music Radio (オーストリア送信) [ヨーロッパ]

受信地: ニュージャージー州 Fort Lee
周波数: 6045 kHz
言語: 英語   
受信日: 2015年12月20日
受信時刻: 受信地の時間で 04:00 (0900 UTC)
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: MFJ-1899T ホイップ

毎月第三日曜日の放送だそうです。このような放送があったんですね。 こちら米国で早朝よく聞えていました。アパートの駐車場だったので少しノイズが絡んでます。 録音にはありませんがレターボックスでは何人か日本人リスナーの名前も聞かれました。



Rhein-Main-Radio-Club 特別放送 (WRMI送信) [ヨーロッパ]

受信地: ニュージャージー州 Wayne
周波数: 15770 kHz
言語: 英語   
受信日: 2015年12月7日
受信時刻: 受信地の時間で 16:00 (2100 UTC)
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: MFJ-1899T ホイップ

ドイツのDXクラブ Rhein-Main-Radio-Club (RMRC) の特別放送で、内容は9月にサンクトペテルブルグで開催されたEDXCに関するものです。フロリダのWRMI送信なので信号はばっちり強力でした。

↓ 開始部分。ちょっとマニアック(?)なISで始まります。

↓終了部分。2016年のEDXCはイギリスのマンチェスターだそうです。最後にモールス信号でQUAと3回打つのですが、このQ符号は聞いたことがありません。どういう意味なのでしょうか。


Radio Spaceshuttle (3) 最終回 - 日本のリスナーやはり最強 [ヨーロッパ]

受信地:Leuven, Belgium
(Via Remote Perseus Server)
周波数: 13600kHz
言語: 英語、ときどきフィンランド語、IDが一瞬日本語
受信日: 2015年9月20日
受信時刻:1900-2000 UTC
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: Long wire

フィンランド発ブルガリア送信のRadio Spaceshuttle もこれで一旦最終回。 2週連続で送信トラブルにみまわれこれで3度目ですが無事送信できてよかったですね。下に録音ファイルのリンクを張ります(全番組録音なのでディックさんの了解をもらってアップロードしています)。最初だけOvercomer Ministries のIDが出ますがそのうちに切り替わります。1月から6月末までに受け取ったレポート数は約200通だそうで、郵送で受け取った受信レポートの報告者の氏名をすべてアナウンスしているようです。日本のレポーターは27分30秒ぐらいから。約30人の方の名前 (ファーストネームのアルファベット順) が聞かれますのでレポート送られた方はチェックしてみてください。最後に最多レポート賞とマダムフォーチュン賞各3名の発表も(2名は日本人です)。ホストのディックさんは、いつかまた短波にカムバックするよと言ってます。次回は日本でも常に安定に受信できる設定だといいですね。

録音ファイルはこちら


Radio Spaceshuttle (2) - 日本のリスナー最強! [ヨーロッパ]

受信地:Crema, Italy
(Via Global Tuner - thanks to IK2CHZ)
周波数: 13600kHz
言語: 英語、ときどきフィンランド語、IDが一瞬日本語
受信日: 2015年7月19日
受信時刻:1950 UTC
受信機: IC-R9000
アンテナ: T2FD

 現在米国西海岸を出張中。ホテルにチェックインしようとしたら部屋の準備がまだとのことでロビーで時間をつぶなければなりません。そういえばこの時間ってRSIだったなと思い、リモペルにアクセスしようとしましたががうまくゆかず。 代わりにGlobal Tuner で聴いてみました

内容はおや、日本のリスナーに対する感謝特集のようですね。 横浜のTAKAさんのリクエストによる Sheena & the Rokkets の「LEMON TEA」(Sheena さんが今年亡くなられたことも説明してました)、そして例の日本語IDは女性の声による改良版! なんとSJに、「日本語の翻訳を訂正してくれた日本の友人Yoshikiさん(..と聞こえる)に感謝」というフレーズまで入ってます。 番組の最後には日本からレポートをくれたリスナー名の紹介。ディックさん、発音に大分苦労されてるようです。

下の録音ファイルは6分ぐらいと長く、またノイズがやや多いのですが、日本のリスナーの名前紹介の部分で、途中に新バージョンの日本語IDをはさみます。

もし上のオーディオクリップの表示がされない場合はここのリンクに行ってみてください。


Vatican Radio - DRM / バチカン市国 [ヨーロッパ]

受信地: ニュージャージー州 Teaneck
周波数: 17485 kHz
言語: 英語
受信日: 2015年7月4日
受信時刻: 受信地の時間で 11:28AM (1528 UTC)
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: MFJ-1899Tホイップ
復調ソフト: DREAM

アジア・中東向けとアナウンスしていますが、北米にもお昼前の時間強く届いてます。今日の内容はミサでしょうか。 録音は送信開始前に始めているので最初は無音です。 開始アナウンスよく聞くと17500kHzとアナウンスされていて、しかも「17メーターバンド」と言っています。16メーターバンドだと思うのですが...。


Radio Spaceshuttle International (パイレート) / 受信レポートを書くのに便利なツール発見 [ヨーロッパ]

受信地:   ニュージャージー州 Teaneck   周波数: 13800kHz
言語:     英語   受信日: 2015年4月5日 
受信時刻:  受信地の時間で 14:44 (1844 UTC)  
受信機:    Microtelecom Perseus    アンテナ: MFJ-1899T ホイップ

 この日からこの時間この周波数でレギュラーに放送を始めたようです。こちら米国東海岸ではキャリアは強度的に悪くなかったのですが、音声が雑音に負けていた感じでした。今回録画した Perseus (久しぶりにBobCAT使用) のビデオでは10秒後ぐらいにノイズリダクションのスイッチを入れてます。

 

翌週末の4月12日も受信を試みたのですが、残念ながら送信はキャンセルとなったようです。また来週に期待。

 ところで、この種の放送に受信レポートを書く場合、聴いた内容の証明用にかかった音楽の曲名をよく書きますが、洋楽に疎い私は頻繁に聞く有名な曲でもそのタイトルがわかりません。信号が弱くてアナウンスも歌詞もよく聞き取れず。そのような状態で、今回 SoundHound というアプリをiPhoneにダウンロード。このアプリはマイクに向かってメロディーを歌うと曲名検索してくれるものです。自分は音痴なので口ずさんでも検索不能。 しかし! パソコン (Perseus) から流れてくる音楽にiPhoneをかざすと...おお、これほどノイズレベルすれすれなのにほぼ百発百中で曲名と歌手名が表示されるではないですか!!  これは驚き。 ドラえもんのポケットから出てくる小道具に匹敵ですよ。 おかげで受信レポートは完璧に書けました(笑)。


前の10件 | - ヨーロッパ ブログトップ