SSブログ

Top 10 DX of the Year 2018 [番外編]

昨年11月28日付けのHamlife.jpの記事を見て、ハンガリーの Top DX Radioclub が「Top 10 DX of the Year」というSWLのコンテストを開催することを知りました。ルールは12月中に異なる10カントリー(DXCCルール...今はエンティティーと呼ぶんだっけ)からの放送を短波帯で受信しそのポイントを競うものだそうです。そのポイントの計算とは送信所から受信地までの距離(Grid Square間)を送信出力で割った値を合計するといったなかなかガチなものです。たまにはこういうの面白いかなと思って参加してみました。

受信の結果はまあこんな感じでした。

AWR (Austria) 7270kHz 8934km/300kW = 30 points

Radio Akbar Mufriha (Ascension Island) 9530kHz 15750km/250kW = 63 points

VOA (Botswana) 5885kHz 13238km/100kW = 132 points

Radio Thailand 9940kHz 4039km/250kW = 16 points

Voice of Nigeria 7255kHz 12776km/250kW = 51 points

TWR Swaziland 9585kHz 13136km/100kW = 131 points

Radio Fana (Ethiopia)  6110kHz 10396km/100kW = 104 points

Radio Havana Cuba 9720kHz 12092km/100kW = 121 points

Radio Romania Int'l 7325kHz 8647km/300kW = 29 points

4KZ (Australia) 5055kHz 6130km/1kW = 6130 points


合計6776 points


良く聞こえる遠方の局、やっぱり出力が大きいんですね。4KZだけで得点を大きく稼ぐということになりました。低出力局をいかに狙うかがポイントのようです。昔みたいに北米や南米が沢山聞こえると良かったんですけどね。

申請書をメールで送ってしばらくするとクラブから連絡があり、「Radio Akhbar Mufrihaの送信所はAscension IslandではなくてUAE」との知らせ。えっそんなはずはないんじゃと思って調べたらWRTHではAscension で Short-wave.infoではUAEになってますね。クラブから局に直接問い合わせたところ送信所はAscensionとの事で一件落着。


さて..集計結果は如何に。


結果発表はこちら。じゃ〜ん


堂々世界10位に辛うじて入賞!


賞状と景品のポロシャツが送られてきました。


award.jpg

Tshirt.JPG


↓優勝者に贈られるトロフィーかっこいいですね。優勝者はオーストリアの方だそうです。おめでとうございます。


trophy.JPG

(↑TOP DX RadioclubのFBサイトより引用)


日本でもロケやアンテナが良好な条件であれば十分優勝する可能性はありだと思います。次回は1桁台を目指したいですねえ。皆さんも FB DX!

nice!(0)  コメント(0) 

今年のハムフェア、そしてローカルミーティング [番外編]

【注:ハムフェアの話ですがアマチュア無線ではなくSWL/BCL/ラジオの話題になります。】


今年もハムフェアの季節がやってきました。2018年8月25-26日の東京ビッグサイト。

昨年同様、日本短波クラブ(JSWC)のブースにて。


アメリカのWinter SWL Fest で使ったQSLカードのポスターを焼き直してブース用に作成。今年のHCJBの1月のQSLカードや先日のTV番組「たけしのニッポンのミカタ」でも使用されたものです。

QSL Poster.jpg



ブース準備

Booth1.JPG


Boothwall.JPG


沢山のお客様!

Booth1a.JPG


実はアメリカのとき同様、自分が使っている携帯用ループアンテナをさりげなく勝手に展示してしまうのでありました。下の写真だと細くてわかり難いのですが三角の点線の内側をよく見るとあります。

Loop1.jpg

IMG_0418.JPG


出張用に持ち歩いているもので室内専用。カメラの三脚に支柱は自撮り棒。上辺はカーテンレールを利用して簡単に分解・組み立てができるようになっています。アンプは 今回 BCL-LOOP Ver.13 を使用。


覗き込む人が結構多くて結局ほとんどの時間、ループアンテナの説明に費やしてしまいました。そのようなわけで今年は他のブースを回る余裕がほとんどありません。


「最近、短波放送聴こうと思ってダイヤル回してもなかなか聞こえないんだよね。どうしてかなあ?」「それ電波の飛びというよりも、みんな短波放送やめちゃってるからなんですよ。」...なんて会話が結構あり。 昔はよく短波を聴いていたよという人々が頻繁に立ち寄られて話し込んでしまいます。


JSWCの講演会(別室)は赤林OMによる「BCLの神様・山田耕嗣さん逝去10周年」の記念講演。そして山田さんがJSWCの会報に執筆されていたエッセイ「今夜は笑いかわせみ」CD版の編集を今回自分も手伝わせていただきました。

Yamada.JPG


CD.JPG


さらにイベントステージでは私が中学生時代に愛読していた電波新聞社の雑誌「ラジオの製作」に登場されていた羽根田OMと大橋太郎さん(タロベエさんですよね)による当時の回想。サプライズでJA1-7777高野先生や当時のラジオパーソナリティ(現ジャズシンガー)の青木小夜子さんも登場、私にとっては懐古に浸るハムフェアとなりました。

Event1.JPG



「秋葉原BCLクラブ」ブースではなんと「BCL of the YEAR 2018」のトロフィーを頂いてしまいました。


IMG_0448.JPG

Trophy.JPG




さて、今回のハムフェアに先立ち先回の記事にある松本市の「日本ラジオ博物館」で展示されていた「カップラーメンラジオ」に触発され、昨年ニューヨークで記念写真をしてうけた「かおりちゃん麺」のパッケージをとっておいたことを思い出し...


RamenRadio0.JPG

↑ これは昨年のシーンです(ニューヨークにて)



↓ パッケージに市販のDSPラジオキットを組み込み..

RamenRadio2.JPG


RamenRadio1.jpg


かおりちゃん麺ラジオの完成です。AM/FM 2バンド(残念ながらSWは無いですが)。

RamenRadio5.JPG




無事、水田かおりさんご本人に贈呈することができ、FMぱるるんの特設スタジオに飾られておりました。お気づきの方いらっしゃいましたでしょうか。水田さん、このようなマニアにお付き合いいただきすみません。

RamenRadio4.JPG


RamenRadio6.JPG




さてさて、ハムフェアも終わり興奮も冷めやまぬ中、翌週末は私の出身地である新潟県上越市でBCLの集いがありました。群馬県、長野県、そしてもちろん地元上越含めて計7人でラジオを肴にまったり酒飲みです。このような集まりはストレスフリーでいいですね。


自分と同じ世代だけど昔のBCLブームの時は全く興味がなく、無線も何もやってなかったけれどつい最近になって突然短波を聞き始め、受信報告も出すようになったという方が初参加されてちょっとびっくり(貴重)。


自分が1989年に入会していた関東DXersサークル (KDXC) の当時の会報を持参して当時の編集長がノスタルジーに浸っておりました。


Joetsu1.JPG

IMG_0474.JPG


上の写真(提供:せきやま☆あすかさん)を英語でツイートしたら、海外からぜひ日本のSWL/DXers ミーティングに出たいという返事をいくつかもらい(それもとても有名な人から)、これまたびっくりしております。何か考えなくちゃいかんか...。


FB DX !


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日本ラジオ博物館(松本市) [番外編]

長野県松本市にある日本ラジオ博物館に行ってきました。


所在地:松本市中央2-4-9

川沿いで周りにはお土産やさんが並ぶエリアもありツーリスト向けといった所でしょうか。


Front.JPG

Front2.JPG


入場料は500円。中に入ると展示品の多さにとても圧倒されます。


↓ 戦前、戦時中のビンテージラジオ


Vintage Radio.JPG


Vintage Radio 2.JPG


↓ 当初はすべて電源は重たいバッテリーのみだったとのこと。


Battery.jpg


↓ ラジオ申込取次所って....?


Moushikomi.JPG


なんと当初は受信するのにも政府の許可が必要だったそうです。受信機はいちいち登録制。申請書には形式スーパーヘテロダインなど記載。


Menkyo.JPG


こちらは比較的後期のもの


Mid.jpg


国産FM受信機の一号機だそうです。米国ラジオシャック(残念ながら最近倒産)向けのOEMでブランドはREALISTIC。


FirstFM.jpg


テレビもあります(写真は比較的後期のポータブルテレビ)。


Vintage TV.JPG


世界初の液晶カラーポケットテレビってエプソンが出したんですね。


Epson TV.JPG





出た!BCLラジオ!


BCL Radio.JPG


BCL Radio 3.JPG



2階は定期的にテーマを決めて展示する特別ブースで2019年1月11日までは「おもしろラジオの世界」というテーマになっています。


ドリンクラジオとかおもちゃラジオなど。


Biverage Radio.JPG


Toy Radio.JPG



ペッパー☓☓よ!懐かしいけどこの機種は知らなかった。


Pepper.JPG



写真だけではとても紹介しきれませんが、それにしてもこれだけの博物館が松本にあるとは知りませんでした。恐れ入りました。



日本ラジオ博物館の公式サイトはこちら



nice!(1)  コメント(0) 

NASWA Winter SWL Fest 2018 (2)、そしてご挨拶。 [番外編]

(先回からの続き)

QuizPrize.jpg

↑ 初代クイズ王は主催者グループの一人 John Figliozzi さん! おめでとうございます。



さて、フォーラム(講演)も例年通り多彩です。 全部紹介し切れません。


Slide_Iberia.jpg

↑ イベリア半島での放送受信事情 (Tracy Wood さん)



Slide_SDR.jpg

↑ 小型 SDRの講演(Dan Srebnick さん)


Slide_Loop.jpg

↑ Jef Eichner さんのループアンテナの講演は今年は Terminated Loop。 フラッグアンテナと同じ様なもの?抵抗を末端につなぐらしいのですが....。



Slide_TVDX.jpg

↑ HCJB の DX番組 "DX Party Line" の元ホスト Rich McVicar さんによる TV DXing の話。 



Slide_Thomas.jpg

↑ SWLing.com のThomas Witherspoon さんはSDRで受信したファイルのアーカイブサイトの紹介。



この講演の直後にハプニング発生。


館内停電!!!


...Winter Storm による強風が原因と思われますがフィラデルフィア地区が広域停電だそうで、復旧の見込み当分なし。 結局ホテルをチェックアウトするまでずっと停電でした(とほほ)。 ホテルは自家発電を作動させ、SWL Fest の会場は最低限の電源は確保されて講演は続行。しかしブース展示の部屋は真暗になり、昼光を取り入れられるロビー広場に移動となりました。 DoubleTree ホテルは中央が吹き抜けの構造になっているのでこのようなとき助かります。


そのようなわけで以下の講演は会場が暗くスライドのみが見えるだけですが..



Slide_VertualDX.jpgSlide_VertualDX2.jpg

↑ "Vertual DXpedition" とは、いわゆるリモートアクセスできるSDRで世界各地でSWLができる、というお話です。KiwiSDR の紹介とか....。(Bruce Churchill さん)


Slide_K1NSS.jpgSlide K1NSS2.jpg

↑ QSLカードイラストレータ Jeff Murray さん (K1NSS)のカラフルなスライド講演。



Amanda.jpgAmanda2.jpg

↑ 今年のメインゲスト、アーティストの Amanda Dawn Christie さん。 彼女は Radio Canada International のサックビル送信所の閉鎖をテーマにした、2時間のドキュメンタリーフィルム "Spectres of Shortwave" や、サウンドパフォーマンス "Requiem for Radio" を製作。今回どちらもFestにてフル公開されました。 Requiem for Radio は昨年WRMIなど世界各地の複数の送信所から各パートを同時送信するというユニークな試みもされ、上の写真は日本から受信報告をもらいましたと JSWCブースに寄って下さったときのものです。彼女のパソコンにある受信レポートをちらっと覗いたら、あら..「ラジオの声 (radio_no_koe)」の主さんじゃないですか^^。なおこのパフォーマンスについては主さんのサイト(例えばこちら)に詳しい説明がなされています。


ドキュメンタリーフィルムの Spectres of Shortwave は前半は関係者のインタビューが中心ですが、最後の30分は広大な土地に轟音とともに倒されるアンテナ群の映像が解説もなく延々と続くシーン。 会場は静まり返り、すすり泣く声も...。 Radio Japan (NHK World) もずっとサックビル送信所を使って北米向けに送信していたわけだし、このRCI の閉鎖は数々の波紋を呼んだのでしょうね。




Hospitality.jpg

↑ 今年もホスピタリティールームには数々の高性能ラジオが。でも停電により電源が来ていないので開店休業状態。



DX_Poster.jpg

↑ 「DX」で検索したらこんな写真が出てきたと、わざわざ大きくプリントアウトしてJSWCブースに持ってきた人がいた....。



停電にもめげずに展示場所を移動して続行!

Lobby.jpgLobby3.jpg


NewBooth4.jpgNewBooth2.jpg



NewBooth3.jpg

↑ 初代クイズ王のJohnさんと。



Shindig.jpg

↑ 毎回開催される David Gorenさんのホストによる 「Shortwave Shindig」(短波の宴)も今年は非常用電源のもとで。毎度おなじみ Saul Broudy さんによる "Turn Your Radio On" の曲でスタート。



Raffle.jpgRafflePrizes.jpg

↑ ディナーパーティーの後のお楽しみ抽選会! 今年も数々の賞品が。



RaffleRadio.jpg

↑ 参加5回目にしてついに自分にラジオが当たったぞ~!

ETONの手回し発電型非常用携帯ラジオ。照明付きなので停電したホテルの暗い部屋ですぐに役に立ちました。ある意味もっとも欲しかったものかも。



NewBooth6.jpg

↑ いつもどおり、大武理事と二人での参加です。


そして日曜日の早朝、停電もまだ復旧しない中ペンシルベニアを後にするのでした。



ごあいさつ☆☆☆

約5年にわたる米国駐在(これで3回目)でしたが、このたび日本に帰国することになりました。このブログを書いている現在は既に日本におります。 新居は東京都内です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

73 de JI1SQI


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

NASWA Winter SWL Fest 2018 (1) [番外編]


brochure.jpg


今年もNorth American Shortwave Association (NASWA: 北米短波連盟)主催の Winter SWL Fest の時期がやってまいりました。 昨年は30周年記念でいつもは2日開催のところを3日間の延長開催。ところがなんと今年も3日間の開催です。先回かなり好評だったようですね。 今回の開催日は2018年3月1日(木)の午後から3月3日(土)夜まででした。




Hotel_Snow.jpg

雪のDoubleTree Hotel。一日目はよかったのですが二日目からは風雪に。文字通り Winter SWL Fest というかWinter Storm SWL Fest ですかね。




Booth2.jpg


もちろん例年通り日本短波クラブ(JSWC)もブース参加。今年はやや地味に。 JSWC会誌、NHK World のパンフレットの他、戸塚DXersサークル(TDXC) のPropagation誌、そして秋葉原BCLクラブのABC 50's 誌を昨年同様展示しました。長谷川さん、関山さん、展示用誌のご提供ありがとうございました。 あとは携帯用に使っている自作のループアンテナ(アンプは影山さんの⊿LOOP7と北神電子さんのBCL-LOOP13)をブースに置きました。


Booth1.jpg






Trivia1.jpg

今年の1日目のメインイベントは SWL Fest 初のTrivia Quiz Centest (クイズ大会)! 二人づつ5問のSWLingに関する問題が出されて多く答えた人が勝ち進みます。


Trivia3.jpg


エントリーした人は20人ぐらい。私も安易にエントリーしてしまいましたが問題が難しくてびっくり。  どちらかというとやはり欧米の局に関する質問にかたよっているようでしたが、自分のときは運よくロシアや大洋州の問題が...


・ロシアが昔よく短波で放送していた局で「灯台」を意味する局名は? 

            ...(これはラッキー) マヤーク!

・ロシアからの電波でコールサインUVB76という局は通称なんと呼んでいるか?

            ....ザ・ ブザー!

・南太平洋からの放送で通称 Radio Happy Islesとよぶ局はどこの国の局?

            ....(あ、これも知ってる) ソロモン!


そのようなわけで1回戦は勝ち進み、2回戦へ。 ところが出された問題が..


**州のAM局のコールサイン W*** は何の略

                        ...(知らんがな)


なんてのばかりで答えられずに敗退。 まだまだ修行が足りませんね(笑)。


もちろんインターバルシグナル(IS)を当てるクイズもたくさん出されました。自分はISだったらかなり強いのだけど残念ながら自分のときはISの問題にあたらず。 これが意外と皆さん答えられなかったですね。アジアの某半島のかの有名な局のISの問題も出ましたが2人とも答えられず、やはりアジアは遠いか。まあ会場の人達は多くの人がわかるのでのでうずうずしていたようですが。



Trivia2.jpg

さて、3人で決勝戦!左は主催者の一人John Figliozzi さん、右は元HCJB DX Party Line ホストの Rich McVicarさん、中央の人はすみません、お名前失念しました。

初代SWLクイズ王の王冠は誰の手に?

(続く)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BCL-LOOP Ver.13! [番外編]

久しぶりに製作プロジェクトです(新潟にて)。


いつもの北神電子サービス社のBCL-LOOPの最新バージョン (Ver. 13, Rev. 2)。

基板は入手してましたが、注文していた部品が届いたので半田付け。

2N5109使用。ユニークなのは5V~15Vの範囲で駆動できることでしょうか。

ただしゲインは電源電圧にも依存するそうです。


BCLloopKiban.jpgBCLLoop13.jpg




エレメントは時間と労力節約のため、ホームセンターに売っていたエアコン用被覆銅管(ペアコイル)をそのまま使いました。ツインループになってるけどそれぞれ管径がちょっと異なる...これでもいわゆるパラレルループになるのかしら(あまり深く考えず)。 物置小屋の屋根裏に設置。室内なのでまあ気楽です。 


BCLloop13element.jpg



市販のRF-Pro-1B (発売元がPixel社からDX Engineering社に移ったようです)と比較してみました。このRF-Pro-1Bはアンプのゲインがすごく高いせいか米国のアパートではノイズフロアーが一気に上がって使い物にならず(過去記事はこちら)。ノイズの少ない新潟の実家はまあまあ実用になります。


Pro1B.jpg



こちらがHF Span (前半10秒がRF-Pro-1B、その後BCL-Loop13に切替)。





そしてこちらは9765kHz Radio New Zealand。 SN比や聞こえた感じは変わりませんがBCL-Loopはノイズフロアが低くいい感じです。



 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月のアリゾナ [番外編]

遅れましたが新年おめでおうございます。


HCJBを聴かれてこちらに跳んでこられた皆様。

仕事の関係でこのところラジオを聴く暇がなく、受信ネタがなくすみません。 m_ _m

そのかわり11月に訪れたアリゾナの写真をどうぞ。 やはり山々がすごいです。


Tuscon1.jpg

Tuscon2.jpg

Tuscon3.jpg

Saboten.jpg




HCJB 尾崎先生のスタジオにて。

WithOzaki2.jpg




こちらはQSLカードの撮影風景(注:アリゾナではなくてニュージャージーの自宅です)。

QSL.jpg




尾崎先生はクリスチャン向けに Ozaki Orator という英語のニュースレターを発行されています。 そこに掲載されていたご一家のお写真。 娘さんのジョイスさん、デイブさんご夫妻とお孫さんのサム君とエミちゃん。

IMG_E8632.JPG


QSLカードやプログラムノートのデザインはジョイスさんがされているそうです。
尾崎先生、今回も大変お世話になりました。
(ちなみに前回2014年の訪問記はこちら
なお尾崎先生にご了解いただき昨年12月の特別番組の音源をもとに、「BCLの日」を海外に紹介するための英語ブログの記事を書いています。→こちら


********************

皆様本年もよろしくお願いいたします。

AB5MF

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ローカル Ham Fest で久しぶりにARRLのVEをやってみた [番外編]

正直最近は聴く局もなくなってしまい番外編ばかりです。

ブログのタイトル変えよっかな~


VE_Certificate.jpg


せっかくARRLのVE (Volunteer Examiner = ボランティア試験官~意訳~)の資格を再取得したのでローカルのHamFest で FCC 試験セッションのお手伝いをしてきました。


久しぶりのVE、といっても23年ぶりです。米国ではアマチュア無線の国家試験が政府の経費節減政策のためかなり昔から民間ボランティア委託となっています。地域クラブ主体で定期的に試験が開催されていますが、このようなイベントで同時開催されることも多いです。

今回の受験者は10名ぐらい。今は昔と違ってモールス通信の試験は無いんですね。23年前は電気通信術(当時は既に受信のみ)の採点係だったので楽でしたが、今回は通常の試験の採点係です。正解の数を数える単純作業に意外と手こずりました。もう歳か。

米国でアマチュア無線の資格を得るには受験料15ドルのみで他費用は一切なし。合格すれば1~2週間ぐらいでコールサインがもらえて即運用できます。開局申請やギテキ・ホショウニンテイなんたらかたらは全く必要ありません。変更申請?何それ?(笑)

テクニシャン、ジェネラル、エクストラの3つの級があり、すぐ合否判定してもらえます。テクニシャンに合格してまだ時間があればその場でさらに上級を(追加料金なしで)受験できます。 どこかの国と違って合理的。

VEC1.jpgVEC2.jpg

 

さて、以下は今回開催のHam Festのスナップです。

Long Island Mobile Amateur Radio Club Ham Fest  (10月26日、ニューヨーク州ヒックスビル)

LIMARC1.JPG

LIMARC1A.JPG

 

そういえば今週はハロウィーン。

LIMARC1B.JPG



LIMARC2.JPG

LIMARC3.JPG



懐かしいICOMのハンディ機はよく見かけます。


LIMARC4.JPG


LIMARC5.JPG


LIMARC7.JPG



おやこんなものまで


LIMARC8.JPG



今は閉店しまったRadioShackからこんなリグがでていたのですね。


LIMARC9.JPG


今宵も FB DX !




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Antique Radio Show! [番外編]


Banner.JPG


New Jersey Antique Radio Club というクラブがあることを最近まで知りませんでした。

10月28日(土)にそのクラブ主催のイベント 「Antique Radio Show」 がニュージャージー州Parsippany で開催されました。


Cloud3.JPG

Cloud.JPG

Cloud2.JPG


実は私はこういった機械には疎いのですがまあ見ているだけで楽しいですね。


Tenji4.JPG

Tenji5.JPG

Tenji6.JPG

Tenji2.JPGRadio.JPG

Tenji.JPG


Tenji7.JPG

Tenji8.JPG



↓これは上にあるのはループアンテナでしょうか。


Radio(Loop).JPG



このような所にはさすがに日本のBCLラジオはないだろな~と思ってたら突然目に入ってきたのがこれ。↓


Toshiba.JPG


東芝製です。でも見たことがない。バンドを見るとなんとCBバンドが独立して聞けるようです。あとPSBって何だ?と思っていたら Public Service Band の略だそうです。


Toshiba2.JPG


PSBは150MHzあたりをカバーしてます。


Toshiba3.JPG


多分米国マーケット専用なのでしょうね。日本のBCLラジオのような愛称はないみたいで背面を見たら RP-1660MC という型番です。 Made in Korea なんだ...。 電源繋いだらボリュームのガタはあるもののちゃんと作動するようです。


Toshiba4.JPG



大きなラジオが多いですが、小さなラジオもありました。↓ これって昔マンガ雑誌の通信販売の広告にありませんでしたっけ。 懐かしいですね。


Mini.JPG



電池換えたらイヤホンがガンガン鳴ります。前にどこかの土産屋で買った世界最小(自称)のトランシーバーと並べて記念撮影してみました。 


Tranc.JPG


今日も FB DX!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハムフェア 2017! [番外編]

2017年9月2-3日  東京ビッグサイト。

久しぶりに一時帰国。昨年に続きハムフェアに2日間参加です。

Board.jpg


日本短波クラブのブース飾りつけのため早くから入場しました。只今ブース準備中。

Booth Preparation.jpg


10時一般開場!

Kaijou1.jpg


すごい人出。

Booth4.jpg


Booth3.jpg


Booth2.jpg



JSWC日本短波クラブ)も賑やか。 午後は別室で講演会。(講演をさせて頂きました。)

Booth8.jpg


こちらは「BCLは趣味の王様」ブース。

Booth7.jpg


そのブースではBCLの情報誌を販売。ABC = Akihabara BCL Club。私も記事を書かせていただいてます。

booth9h.jpg




Booth9a.jpg


2 m - 70 cm - 1.2 GHzのトライバンダーらしい。

Booth9b.jpg


Booth9c.jpg


夥しいループの数

Booth9d.jpg



booth9e.jpg


D-STAR ブース

booth9f.jpg


こちらも D-STAR!

booth5.jpg


JARDブースは e-ラーニングの紹介。 最近スマホ対応になったそうで、パソコンがなくても場所を問わず勉強可能ということですね。たまたまスマホを向けてたら丁度この話題になり私のスマホに手を振ってくれました(笑)。

booth9g.jpg



夜の懇親会では前に交信した方からなんとコールサイン入りの帽子をお土産に頂き感激。

Booth9.jpg



芸能人ハムの皆さんと。

いつも素敵な笑顔をありがとうございます。


●シャンソン歌手の青木小夜子さん (JJ3WWS)。 FMバラエティで有名な方ですが、私にとっては中学生の時に日本短波放送「僕らのアマチュア無線局」を愛聴してたので今回お話できて感激です。ワンダフル・ウィットフル・サヨコさん。

JJ1WWS.gif


●シンガーソングライターの Masaco さん(JH1CBX)。「むこう岸」 は運転中の車の中で何回も聴いてしまいます。うるうる。

JH1CBX.jpg



●舞台を中心にご活躍の 松田百香 さん(JI1NYO)。2015年にNYから交信させていただいたQSLカードが、つい先日米国ビューローから届きました。2年越し!(追記:松田さんは2018年1月をもって芸能活動を引退されました。)

IMG_7813.gif



●日本が誇る演歌歌手オペレーターの 水田かおり さん(JI1BTL)。 NYで毎週 CQ HAM FOR GIRLS を聴かせていただいてます。MITO市万歳!

IMG_7806b.gif

●テーマソングシンガーの 渡部まいこ さん(JJØSDQ)。 相方のわたまいちゃんにはなんとこの度 JJ1FUL のコールが発給! 総務省もゆるキャラさんに免許を下さるみたいで太っ腹(笑)。
JJ0SDQ.jpg

nice!(0)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー