SSブログ

RAE / アルゼンチン (フロリダ送信) [北米]

受信地: ニュージャージー州 Fort Lee
受信日時: 2017年6月26日 現地時間18:32  (2232UTC)
周波数: 11580 kHz 
受信機: BST-1 車載型短波ラジオ
アンテナ: ホイップ (2 ft)


かつての「まぼろしの放送局」もこんな感じで気軽にリスニング(笑)。
あ、でも日本語放送はまだこちらでは時間的・地域的に厳しいかな。
ストリーミングでも聴けますがやっぱり短波じゃないとねえ...


ローカル HamFest [番外編]

先日近所で行われた HamFest のスナップをアップしました。


今回は屋外イベントで実質的には日本で言うジャンク市ですね。

こちらでは フリーマーケットと呼んでます。フリーとは無料のFreeではなくて蚤(Flea)のことです。 = 蚤の市。


bandicam 2017-06-11 04-20-01-036.jpg


5.jpeg


25.jpeg

22.jpeg1.jpeg4.jpeg

10.jpeg

13.jpeg

12.jpeg

15.jpeg

16.jpeg


17.jpeg

14.jpeg

16.jpeg


26.jpeg


24.jpeg

7.jpeg

3.jpeg

11.jpeg

19.jpeg

21.jpeg





ミリタリーグッズまであるよ...。


mili.jpeg



非常通信対応用のキャンピンカーを展示。かっこいい。


car2.jpeg

car5.jpeg

car3.jpeg

car13.jpeg

car6.jpeg

car10.jpeg



(ビデオクリップ)




オランダ・ドイツで受信した中波局 [ヨーロッパ]

受信地: オランダ Amsterdam および ドイツ Frankfurt 近郊
受信日: 2017年5月4-16日 
受信機: Microtelecom Perseus
アンテナ: BCL-LOOP 12 (ホテル室内)

先月ヨーロッパに出張した時に夜間受信した中波局をメドレー形式でまとめてみました。





携帯用ループもちょっと改良(マストに自撮り棒使用)。


NewLoop.jpg



Dayton Hamvention! [番外編]

logo.jpg

2017年5月19 - 21日(参加したのは20、21日)
Greene County Fairgrounds and Expo Center, Xenia, Ohio にて

 「無線のせかい」にちょっくら戻ってきたのが一昨年末ぐらいで去年のハムフェアは約20年ぶりぐらいに参加。そういえばデイトンハムベンションなんてのもあったなとカレンダーを見たら一週間後...飛行機やホテルはもう満杯かなと調べてみたらなんとか空きはあるみたい。 じゃあちょっと行って見るかと思い急きょ旅支度開始。 デイトンハムベンションは過去一度だけ行ったことがあるけどそれは25年前。当時は天気が悪く酷い土砂降りで皆屋内に篭りごった返していたのを覚えている。

 何でも今年はいつものHara Arena ではなく別の場所で開催されるらしい。 デイトンから16マイルぐらい離れた Xenia (ジーニア、実際にはズィニアというような発音)という町。でもイベントとしては「デイトン」の名前を残している。 飛行機はNYからデイトン行きの便はあまりいいのがなかったので少し離れたコロンバスまで飛んでそこからレンタカー。 
Map.jpg
 とてつもない混雑を予想していたので3箇所あるリモート駐車場のうち一番遠い駐車場に朝早く行くことに。そしたらなんと一番乗り(笑)。しばらくするとスクールバスが来てこれが会場へのシャトルバスなのだそうだ。シャトルバスで会場まで連れて行ってもらった後はなんとゴルフカートでチケット売り場まで送ってもらえたのには驚く。
1Flag.JPG2Parking.jpg3Bus.jpg4GolfCart.jpg
Outside2.jpg

会場に入るやICOMのかっこいいVANが...
EmComm.jpgIcomVan.jpg

そのICOMブース。 IC-7300が当たる抽選会を実施!行列ができてました。
Icom.jpgIcom2.jpgIcom3.jpg
ICOMのみなさんは全員 「おいでませ日本へ」 Tシャツを着用。
IcomTshirt.JPG

SWL界では話題の IC-R8600。米国では$3000ぐらいとのこと。あれ、日本より高いんじゃ? 
IC_R8600.JPG

YAESU のブース! 因みにアメリカ人の皆さんイェ~ズ~と発音しています。
Yaesu.JPG
 

ご存知KENWOOD
Kenwood.jpg



やはり世はSDRの時代...
FDM_S2.JPG Flex.jpg





このループアンテナ目立ちすぎ。
LoopAnt.JPG

この看板も目立ちすぎ(笑)。 接着剤 (= GLUE) 屋さん
Glue.jpg

ああ、懐かしい。Array Solution のスタック切替器は昔10mのアンテナに使っていた..
ArraySolution.jpg

MFJの製品もこうして積み上げると圧倒される...
MFJ.JPG

陸上競技場のスペースにジャンク市が並ぶ...
Ground.jpg

ああ、でも道がぬかるみのため歩くの断念(涙)
Nukalumi.jpg

中華トランシーバー安い
ChineseRig.jpg
Cloud.jpg

うわ、ちゃんとCRも売っているよ。
CR_Shop.jpg

電鍵屋さん
Keys.JPGKeys2.JPG

Heil のヘッドフォンも昔よく使ったよな...(←今はHFもDXもしていないので回想に浸るのみ)
Heil.jpg

携帯化キット
iPortable.JPG

これは確か電動でエレメントの長さを変えられるアンテナだっけ。
StepIR.jpgStepIRLoop.jpg

唯一?の短波放送ブース...VOA 博物館ってのがあるのか。
VOA.jpg

モモビーム!!
Momo2.jpgMomo.jpg

DVMEGAのブース...BlueDVの開発者 PA7LIM David さん。いつもお世話になっています。
DVMEGA.jpg

こちらはDV4mini の展示。そういえばD-STARフォーラムは金曜だったので参加できず。
DV4mini.jpg

JARLブース: JA1HGY 間下さん。
W2/JR1AQN 前田さんはJT65とD-STARをPR。
JARL.jpg

こちらはLUSOさんのブース。クランクアップタワーを寝かせて展示していました。
私の開局当時はLUSOのルーフタワーと50MHzの5el八木を使っていたのでお世話になりました。
Luso.jpgLuso2.JPG

屋外に出るとあまり無線のイベントに見えない...
Foods2.jpg

駐車場の隣の車があまりに○○だったので思わず写真を撮ってしまった。
LoopyCar.jpg

番外編の番外編:
Xeniaからまたちょっと離れた場所にYellow Springsという小さな町を発見。ここがまた可愛らしいデザインの店が並んでる(ツーリスト向け)?
YellowSprings1.jpgYellowSprings2.JPGYellowSprings3.JPG
YellowSprings9.jpgYellowSprings4.JPGYellowSprings5.JPG

DR Radio / デンマーク [ヨーロッパ]

受信地: オランダ・アムステルダム
周波数: 243 kHz
言語: デンマーク語  
受信日: 2017年5月5日 
受信時刻: 受信地の時間で 5:58 AM (0358 UTC)  
受信機: Microtelecom Perseus  
アンテナ: BCL-LOOP 12 Rev.5


先週のオランダ滞在時に遭遇した局ですが、インターバルシグナルがとてもインターバルシグナルらしくてこんなの久しぶりです。 しかも長波! 欧州はまだまだ長波が健在なのですね。 ちなみにすぐ左側の強い信号は Radio Luxemburg (234 kHz) です。 



Bye Bye Sitkunai (ウズベキスタン送信) [アジア]

受信地: 新潟県上越市
周波数: 9875 kHz
言語: 英語  
受信日: 2017年4月16日 
受信時刻: 受信地の時間で 9:00 PM (1200 UTC)  
受信機: Microtelecom Perseus  
アンテナ: AAA-1 Loop

先月の SWL Fest 以来、燃え尽き症候群(笑)でブログの更新が滞っていましたので、先週一時帰国した時に日本で受信したものをアップしました。 リトアニアの短波送信所閉鎖を惜しむ特別番組だそうです。 このように個人製作の番組を時間貸し送信業者で流すパターンは今後増えるのでしょうかね。 放送は日本向けにタシュケントから100kWの送信波とのことでとても強力に受信できました。 開始時は時間貸し業者の Shortwave Service のISのようですが、ID が You are tuned to 985kHz と聞こえるのですが間違いでしょうか。 過去のRadio Vilnius の受信音で番組が始まりますが、短波受信の録音を短波で送信しているので雑音だらけに聞こえます。

 

Radio Vilnius は昔英語放送が昼間よく聴こえてましたね。 当時貰った素朴なデザインのQSLカード(下)も皆様にはお馴染みかと思います。

VilniusQSLb.jpgVilniusQSL2b.jpg


まだまだ Winter SWL Fest (3) [北米]

最終日、イベントは終わっても夜中にまだ何かが....遊び心を忘れない精神。 以下はホテルの部屋で受信した2局です。 Pancho Villa は結構歴史があるらしい (IDがすごいね笑)。 ロッドアンテナだけどなぜか窓際より廊下側の方が強いんですけど...(笑)。  

受信地: ペンシルベニア州プリマスミーティング
言語: 英語      
受信機: GP-5/SSB  
アンテナ: ロッドアンテナ

Channel Z
周波数: 91.3 MHz FM  
受信日: 2017年3月4日 
受信時刻: 受信地の時間で 11:24 PM (1624 UTC)  

The Voice of Pancho Villa
周波数: 87.9 MHz FM
受信日: 2017年3月5日 
受信時刻: 受信地の時間で 00:01 AM (0501 UTC)



今年のNASWA Winter SWL Fest (2) [番外編]

PresenC.jpgPresenA.jpg

先回からの続き) 

講演後に声をかけて来た人の中にとても日本びいきの人がいて、自分は乾電池は日本製のものしか買わない、ICF-2001 はとてもよいラジオだった、 マツシタのラジオはフロントのロゴを National から National-Panasonic に変えてその後 Panasonic にしたが知っているかとか、とても詳しくて驚きました。 

ディナー講演でも演者のThomas Arey 氏 (ARRL) が過去に使った受信機の回想をされたのですが、ほとんど日本製です。 日本の受信機メーカーの技術者の方が来て 「日本製の受信機はなぜ性能が良いのか」 というテーマで講演すれば会場は絶対満席だと思います。 どなたかやっていただけないでしょうか (必要ならば通訳は私がやってもいいので笑)。

他のフォーラム講演は今回あまり聴けなかったのですが、テーマを見ると送信所訪問記、RTL-SDR によるVHF 帯受信の楽しみ方、インターネット放送の面白い局あれこれ(これが結構人気)、デジタルモード受信、FM局DXing、パイレート局、乱数放送、と短波に限らずとても多岐に渡っている気がします。 多分日本も同じようにいろいろなやり方で楽しんでいると思うのですが、こうした楽しみをシェアする場がもっとあるといいのでしょうね。 実は今回 「日本でこのような催しはないのか」 とかなり頻繁に聞かれました。 考えてみれば全国レベルのものはハムフェアぐらいでしょうかね。 一度このような「合宿形式」のものを考えてみるのもいいですね。(...そういえば昔やってませんでしたっけ?)

*********************************************

JSWCPosterA.jpg

さて...

今年の日本ブースはいつものJSWC会報、NHK World のスケジュールと絵葉書のほか、TDXC の Propagation 誌、せきやまさんの「BCLは趣味の王様」 誌、そして影山さん、橋本さんのアンテナ関連デバイス群を所せましと並べました。 ラジオホビーのジャパンパワー炸裂(笑)。 いろいろ並べてあるおかげで、え~これなにと皆さん寄ってきます。

Booth1.jpgBoothAnt.jpg

Booth2.jpg BoothRead.jpgBoothOtake.jpg

*********************************************

隣の人もミニホイップあげてる。

MiniWhip.jpg

*********************************************

VOA Radiogram でおなじみの Kim Elliott さん。 文字放送は現在中国語も流れていますが、日本語も可能なので誰か原稿つくってくれないかなぁとおっしゃってました。

KimElliot.jpg

*********************************************

こういう談笑の場っていいよね。

BoothCenter.jpgBoothWGXC.jpg

************************************************ 

今年のサイレントオークションは規模拡張。

Auction.jpg

なんか各局の専用受信報告書の詰合せセット(笑)があり、とても新鮮に見えてしまったので1ドルでゲットしてみた。 ラジオ・ピョン〇ンのもある....。

reportform.jpg

*********************************************

ディナーのあとのお楽しみ抽選会。なんと特賞はICOM の IC-7300! あれ、これってハムのミーティングだっけか(笑)。

Raffle.jpgIC7300.jpg

IC-7300は俺がいただきだぁ!と Dan Robinson さん(抽選前)。 ちなみにダンさんは昨年パナソニックの百万円ラジオをホスピタリティルームに持ってきて皆さんをびっくりさせました。

Dan.jpg

*********************************************

特賞おめでとうございます!

GrandPrize.jpg

*********************************************

ホスピタリティールーム。 今年もジャパン製受信機が...

Hospitality2.jpg

NRD.jpgICOM.jpgYaesu.jpg

ベランダにはWellbrook。

ALA.jpg

*********************************************

金曜夜は David Goren 氏のホストによる Shortwave Shindig のライブ! 

"Shindig" とは聞き慣れない言葉ですが日本語では「どんちゃん騒ぎ」 というような意味です。 夜中の1時までという長丁場。 今年はNY のコミュニティ局 Wave Farm Radio (WGXC) が協賛。 短波 (WRMI) は残念ながらコンディションが悪かったみたいですね。 ストリーミングで聴けましたでしょうか。 下のビデオはオープニングの場面です。 IS はいろいろな局のパロディっぽいですが最近放送をやめたあの局のもあってちょっと胸が痛い。(ビデオは 7 分と長めです)

*********************************************

大武理事と主催者の Richard Cuff 氏。 トーキョーハムフェアにも来てくださいませ。

OtakesanandRich.jpg

*********************************************

そして...ちょっぴりですがまだ次回に続きます。


今年の NASWA Winter SWL Fest (1) [番外編]

 Hilton1.jpg

今年も NASWA (北米短波連盟)主催の Winter SWL Fest がいつものペンシルベニア州プリマスミーティング市にある Double Tree ホテルで開催されました。 今年は30回記念ということでいつもよりも1日多い 3月2~4日の3日間です。 私は3日間のフル参加、今年も日本から来られた JSWC の大武理事は後半のみのご参加でした。 

家から車で2時間程度の便利な場所。 Winter SWL Fest もこれで4回目の参加です。 昨年の Fest ではディナーの時に隣に座った人から 「一度日本の事情も話してくれないかなあ」 と言われ、今年は30回記念で JSWC としてもずっとブースを出しているわけだし、さすがにそろそろ日本からも出し物をした方がいいんじゃないのと思っていたところでした。 特に1970年代の BCL ブームは世界的に見ても特異なことだろうし、日本製の高性能受信機がいつも表に出るのに実際の SWL の現状を知ってもらう機会はあまりない..

ということで、今年は思い切ってフォーラム講演を申し込むことにしました。 大武理事とも相談して JSWC を代表してという形をとらせていただき、「SWLing in Japan - Past, Present, and Future (日本のSWL事情:過去・現在・未来)」 と題して講演。 とは言っても実際は私自身の体験話を勝手にするだけです(笑)。 内容の独断と偏見はどうぞご容赦を...。

今回のフォーラムは自分のも含めると17演題。 いつもなら興味あるのを聴いてこのブログでレポートするのですが、自分の講演の準備をぎりぎりまでしていたのと、また今回はどちらかというとブースに滞在して雑談を楽しむことを主体にしたので実は他の人の講演はあまり聴いていません。 発表テーマについてはこちらをご参照ください。

RFA.jpgIMG_5726a.jpg

 Presen.jpgpresen2.jpg

日本の講演は3日目のトップでした。 はじめに大武理事がご自身の経歴や当時 VOA や BBC で英語を習得されたエピソードなど、そして JSWC の沿革について説明をされました。 その後は私のプレゼンテーション。 全部で1時間みっちりの講演となりました。

私が話した内容はだいたい以下のような感じです。

*********************************************** 
講演内容要旨
SWLing in Japan - Past, Present, and Future
(日本のSWL事情 - 過去・現在・未来)
*********************************************** 

こんにちは。 私は現在仕事で米国と日本を行ったり来たりしていますが、初めて短波と出会ったのは小学生の時、親から買ってもらったラジカセにたまたま短波帯が付いていたことでした。 ちょっとダイアルを動かすと音が飛んでしまい、なんて不便なんだろうと思ったのですが、日本語放送でモスクワとか北京とか遠くの放送が聞けるのにびっくりしたのがきっかけです。 大武理事と同様、私も短波受信で外国語を学んだようなものです。 だって当時の日本の英語の教科書で最初に習う文は 「This is a pen.」 なんですよ。 私はこの文をこれまで一度も会話で使ったことはありません (会場笑)。 ちなみに2番目の文は何だと思いますか? 「This is a pin.」 だったんです (会場爆笑)。 いかに当時の英語教育がヘンだったかお分かりでしょう。 反対に米国でもちょっと気になる日本語が時々見られます。 Tsunami はいいとして、Teriyaki や Hibachi はちょっと元の意味と違うみたいなんですけど。 あ、そうそう Karaoke のoke は英語のオーケストラから来ていることはご存知でしょうか。

電気関連の日本語といえば Radio はラジオ、Antenna はアンテナと英語がベースですが、Shortwave はフロリダ州の都市の名前と偶然同じタンパ (会場笑)。 ホーソーってわかりますか? Boadcasting のことです。 NHK は何の略か覚えてくださいね。 ちょっとおかしな言葉としてパソコン...これは Personal Computer から来ています。 面白いでしょ。  最近の極めつけは 「スマホ」 です。これって何かわかりますか。 Smart Phone ですよ (会場驚愕)。 言葉って面白いですね。 なぜこのような話をしたかというと、実は日本には独特の SWL の専門用語が2つほどあるんです。

一つは 「BCL (Broadcasting Listener)」  という言葉。 まあだれもがテレビやラジオを聴取するでしょうから普通の人は皆 BCL になってしまうんですけどね。 でも日本ではこの BCL という言葉が米国でいう SWL とほぼ同じ意味で使われるんです。  それから 「ベリカード」 っていう言葉があります。 「ベリ」 って Verification から来ているんですよ (会場大ウケ)。 これはご想像の通り QSL カードのことなんです。

WinterFest4.jpg

1970年代半ばから1980年代にかけて、日本ではBCL ブームとなり、その中心となる世代は当時の私のような中学生でした。 どうもラジオメーカーのマーケッティング戦略が発端ではないかと思っています。 その土台として深夜放送ブームなるものがあり、皆夜になると遠方の放送が聞こえることは経験していました。 各メーカーからBCL ラジオと称するものが続々発売されました (ラジオの写真見て会場から歓声)。 ラジオの専門誌でなく一般雑誌にも受信報告書の書き方が載ったりして、学校ではクラスメートがQSLカードを持ち寄り見せあったりしていました。 地方で開かれたイベントには1000人もの参加者、その殆どが中学生。 HCJB はピーク時には年間6万通、ラジオオーストラリアに至っては月2万通の手紙を日本から受け取っていたそうです (会場驚愕)。 日本短波放送 (NSB) などからは各ラジオメーカーの提供でBCL番組がほぼ毎日のペースで放送されました。 毎日ですよ! ユニークなのは有名なアニメ声優が番組ホストをしていたことです。

この時期に日本BCL連盟が設立。 私はてっきりブームのおかげで設立されたと思ったのですが、実際ブームは偶然だったのだそうです。 ブームのおかげで会員数は一気に伸び、そしてブーム終了と同時に会員数が激減、再編成を余儀なくされやがてフェードアウトとなってしまいました (会場から惜しむ声も)。  BCL 関連の雑誌や専門書も沢山出版され、またその時のライターをつとめてられていた(故)山田耕嗣さんという 「BCL の神様」 と呼ばれている方がいます (会場驚愕)。 その方の誕生日が現在 「BCL の日」 とされていて、短波放送局で特別番組も放送されます。

最近の日本の BCL (SWL) 活動事情ですが、ブーム当時の短波ファンが徐々に戻ってきているようです。 全国区のJSWC のほか、名古屋のNDXC や横浜の TDXC といった地方グループもアクティブです。 TDXC は年刊のPropagation 誌の発行(ブースにあります)や、中波DXを中心にペディションなどの活動をしています。  また個人でもアクティブに活動されている方が沢山います。 たとえば青木茂紀さん。 苗字のAoki を見てピンとくるかと思いますが、有名な Aoki List の作成者。 リストの情報は実際に受信して確認することをポリシーとされ、そして何と更新はほぼ毎日。 作業はすべてお一人でやられているそうです (会場驚愕)。 また比較的若手では関山さんが 「BCLは趣味の王様」というサイトを立ち上げ、秋葉原BCLクラブやミーティング、KTWR 同時チャットのようなユニークな活動をされています。 数少ない英語サイトとして小松原さんの「Now On The Radio」 という日本最強のDXing ポータルサイトもあります。

私自身の活動も紹介しますと、音源クリップのブログをやっています。このホビーに久しぶりに戻ってきた時の印象ですが、何といっても昔にくらべてノイズがとても多いということですね (会場激しく同意)。 そこでノイズに強いループアンテナのお世話になるわけですが、Wellbrook 社製品の見積もりを見たらちょっと引けてしまい、個人ベースで開発されている影山さんの⊿LOOP とか、橋本さんの BCL-LOOP を愛用しています。 これらはブースでも展示していますので見に来てください。

日本最長の歴史を誇る JSWC も健在で、ハムフェアでブース展示やミーティング、また AWR の Wavescan でのレポートや特別 QSL の発行も行っています。 先日は HCJB のリスナーの集いもにぎやかに行われ、高校生リスナーも参加しています。 日本の SWL (BCL) 界の未来はブーマーの復活組、そして若手も必ずいるということに注目すれば暗いものではないと思います。

今後とも日本の BCL をどうぞ応援してください。 ご清聴ありがとうございました。

(講演終了)

***************************

仕事でやるプレゼンテーションと違うのは、皆リラックスしているというか、講演中笑いはもちろん、驚いたりする反応とかよくしてくるのでとても楽しんで話ができたことです。 講演後、沢山の人たちから 良かったよ と声をかけていただき感激しました。

講演で寄せられた質問をいくつかあげると:

  • 日本にパイレート局はないのか。欧州のパイレートを狙うツワモノはいないか。 (海岸にビバレッジを張って狙っている方いますよね。某島根のDXer 様とか笑)
  • ソニーやパナソニックはラジオの博物館を所有していないのか。(ソニーは最近イベントとしてやってましたね)
  • 中波DXing のぺディとかは受信報告書をちゃんと出してるか。知ってる局の話ではフィンランドからしか届いていないと言っていたが。 (どうなんでしょう)
  • VHF-DXing ではどのエリアがよく聞えるか。 (Eスポで中韓露ですかね)
  • 昔さわった受信機でコバヤシというメーカーの AS-** というものがあったがとてもよい受信機だった。 もう作っていないのか。 (私は存じ上げてなく、後で聞いたら小林無線の AS-76 という受信機のようですね。 詳しい方いらっしゃいますか)
  • 当時日本短波放送 (NSB) 聞いていたら英語だったのだが、そのような番組やってたか。(おそらく百万人の英語か Tokyo Forum でしょうね)
  • 当時 サンフランシスコ KGEI の日本語放送が朝よく聞こえていたが、日本では夜の放送か。(そうそう、夜のいい時間に放送していて私もよく聴いてました)


質問はかなりマニアックでした(笑)

(次回に続く) 


Radio Amhara / エチオピア [アフリカ]

受信地: 新潟県上越市
周波数: 6090 kHz
言語: アムハラ語  
受信日: 2017年2月20日 
受信時刻: 受信地の時間で 5:59 AM (2059 UTC)  
受信機: Microtelecom Perseus  
アンテナ: AAA-1 Loop

先日一時帰国した時に受信したエチオピア局です。放送終了時のアナウンスの部分。 同周波数のCRIの混信があります。 局名はイェ-アマラ・ラディオみたいに聞こえます。 最近はグーグル翻訳も便利になりましたが、アムハラはアマラでイェ-アマラは「アムハラの」という意味のようです。 Radio of Amhara ってな感じか。 現地の音楽は日本のどこかの民謡に雰囲気が似ていますね。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。