SSブログ

Ghosts in the Air Glow [番外編]

Ghosts in the Air Glow


bandicam 2022-10-23 10-21-05-158.jpg


電波アーティスト Amanda Dawn Christie さんによるHAARP(在アラスカ)を使用したアート実験のようです。


詳細はこちらですが、


スケジュール表を日本時間ベースに日本語でまとめてみました。


あわてて作ったので間違いがあるかもしれません。(随時訂正してゆきます)

和訳も素人訳なのでその点ご了承ください。


こちらからPDFファイルをダウンロードして使ってみてください。


注:周波数が変更されています(10月25日21時更新)


セッションXIII(画像送信)の東向け周波数と西向け周波数がもしかしたら反対かも知れません。双方試してください。



日本ではどのように聞こえるのだろうか...


FB DX!



nice!(0)  コメント(0) 

日本ラジオ博物館(長野県松本市) [番外編]

entrance.jpg


長野県松本市にある「日本ラジオ博物館」。

過去にこのブログで記事を書きましたがその後市内移転。移転後に再度訪問しようと思っていたのですがパンデミックになりなかなか実現できませんでした。


先日ダイレクトメールを頂いたこともあり、蔓延防止条例も解除されたタイミングだったので移転先の博物館に行くことができました。


所在地:390-0821 長野県松本市筑摩3-10-1 (筑摩は「ちくま」ではなく「つかま」と読みます。)


上越市から高速で約2時間。カーナビに住所を入力したのですが、着いたところにそれらしき建物はありません。どうやら裏通りに来てしまったようです。少し迷いましたが、県道297(兎川寺鎌田線)で「倉惣」というお茶屋さんを目印にして、その斜め向かい側の路地を入ったところに見つかりました。


今回訪問したのは3月19日で、冬季休館があけて春季開館の初日でした。基本的に週末の午後のみ開館しているようです。




room3.jpg



room2.jpg


JOAK.jpg



一部のコーナーで期間でテーマを決めて企画展示を行っており、3月19日~12月11日の間は「ラジオのはじまり」と題して開館10周年の記念展示が行われています。


poster1.jpg




kikakutenji.jpg



↓こちらは昨今の状況から急遽企画したそうです。


senji.jpg



↓やっぱりこれがないと...


BCL1.jpg

BCL2.jpg




↓機材の他にこのようなポスター類も興味深いです。農協でラジオ購入のための積立貯金なんてやってたのか。


chirashi2.jpg


chokin.jpg




↓館内で購入した「日本のラジオ50年史」と「ラジオの技術・産業の百年史 - 大衆メディアの誕生と変遷」。


book.jpg



「ラジオの技術・産業の百年史」(館長の岡部さん著)は厚くてもの凄い内容です。

Book2.jpg






日本ラジオ博物館の公式サイトはこちら



nice!(0)  コメント(0) 

今年のWinter SWL Fest はオンラインで開催予定(追記あり) [番外編]

2月21日追記: 2月20日付けでプログラムが更新されています。



毎年参加していた北米短波連盟(NASWA)主催のWinter SWL Festは今年はZoomによるオンライン開催だそうです。詳細は swlfest.com を参照してください


2月15日までに参加登録が必要です。参加費は5ドル(支払いはPayPalのみ。ペイペイじゃないです)


暫定プログラムも発表になってますが、時差の関係で日本では2月27日(土)と28日(日)の両日、それぞれ早朝から午前中にかけての開催になるようです。


以下、簡単にプログラムを日本語で紹介してみました。タイトルは直訳ではなく自分勝手に雰囲気で書きました。原題とその内容はswlfest.comを参照してください。Shortwave Shindig以外の各講演はだいたい1時間ぐらいだそうです。


追記:バーチャルホスピタリティールームも予定されています。




(日付と時間は日本時間) 2/20付け更新あり


227日(土) 

午前3 :00 「スキャナーを使いこなそう」 トム・スイッシャー氏

午前4:30   「SWL Festの歴史と思い出」 リチャード・カフ氏ほか (New)

午前5:00 「HFハムをやりたいSWL向けの簡単なアンテナ」スキップ・アレー氏

午前8:00 「フリーラジオ フォーラム」 ラリー・ウィル氏 ....いわゆるパイレート放送は最近はフリーラジオと呼んでいます。WBCQ 6160 kHzで同時送信予定。

午前10:00 Shortwave Shindig - 短波の宴」特別編  デイビッド・ゴレン氏 ....短波に関する音楽・ビデオ・トークが満載。WRMIでもライブ予定(5800/9395 kHz) 

午後11:45 「ワシントン州グレイランドより」 ビル・ウィテカー氏 ...RX888による中波DX実演など  (New)  

228日(日)

午前3:00 QRP ゼネカバトランシーバーの魅力」 トーマス・ウィザースプーン氏... SWLing.comのトーマスさん。もちろんIC705の話も。

午前5:00   「ロビンソンさんのお宅拝見」 ダン・ロビンソン氏.... きっとラジオがたくさんあるのでしょう。

午前8:00   「In Memoriam (追悼)」 シェルドン・ハーベイ氏.... 昨年他界された方々の追悼 (New) 

午前8:15 「オーストラリアより」マーク・ファヘイ氏 .... マークさんのすばらしいロケーションのシャックから生中継

...てな感じでしょうか。情報は随時追加更新してゆきます。

FB DX!


nice!(0)  コメント(0) 

[アーカイブ] 大橋太郎さんインタビュー [番外編]

「ラジオの製作」創刊65周年記念特大号の第2刷も依然と人気のようです。

2019年1月5日と12日の2回にわたってHCJB日本語放送(Reach Beyond)からの放送に使用された、電波新聞社の大橋太郎さんへのインタビューの元音源を公開します(大橋さん、HCJB尾崎先生よりご了解を頂いております)。実際のインタビューは2018年10月に私が電波新聞社様にお邪魔して行いました(インタビュワーはど素人の普通のおじさんなのでご勘弁を)


大橋様、その節はお忙しい中大変ありがとうございました。


放送では時間の都合でカットされた部分もありますがこちらはノーカット版になります(約50分、 5.79MB)。


「ラジオの製作」記念ということで、音声処理を施してAMラジオで聞くような音質にしてみました。


リンク:





Rasei.jpg




nice!(0)  コメント(2) 

MLA-30 ループアンテナで遊んでみました。 [番外編]

MLASet.JPG


巷で話題のこのアンテナ。さっそくポチってみました。


アンプも電源部も小さいですね。ケーブルは既にアンプ基板に直接取り付けられています。エレメントのワイヤー(針金)もついてます。ただ全般的に作りが「値段相応」というか....常時屋外に設置するのにはちょっと不安な構成です。携帯用としてならバッチリでしょうね。説明書はありませんでした。


ケース内部。基板は黒塗りですが、感度調整用と思われる半固定抵抗が見られます。


AmpUnit.JPG



電源(Bias-Tee) はMicro-USB 5V。


BiasT.jpg



とりあえず室内で時々使っている一周約3mのループワイヤーにアンプを繋ぎ、BCL-LOOP (Ver. 13 rev. 2)とアンプ部を切り替えて比較してみました。


TestLoop.jpg



以下のビデオはいずれも前半15秒がMLA-30、後半15秒がBCL-LOOP13です。どちらも感度調整のVRは、SN比が低くならない範囲でノイズフロアーができるだけ低くなる所に設定しました。鉄筋アパートの室内のため電波は強く入ってこないのでご了承下さい。



昼間の16mB





夕方の22mB





夕方の49mB





夕方の中波





ハイバンドの16mBはMLA-30の方が強く聞こえ、中波はBCL-Loopの方が若干強く聞こえました。その間のバンドはSN比的にはそれほど変わらないようです。



nice!(0)  コメント(2) 

千葉県太東埼にて中波 DXpedition [番外編]

Toudai2.jpg



昨日、戸塚DXers Circle (TDXC) で千葉県いすみ市の太東埼で移動受信会を行いました。


下のビデオは現地で受信できた海外中波局のまとめです。私はこの場所は初参加で中波DXingもまだまだ初心者なので大変勉強になりました。台風が近づいていて天気が心配でしたが幸い好天に恵まれました。


受信時間帯:2019年9月21日 日本時間の午後5時~7時にかけて

アンテナ:Twisted Double Delta Flag



nice!(0)  コメント(0) 

BCLマニュアル令和版 / ハムフェア2019 !! [番外編]

JARL.jpg


今年もハムフェア(8月31日~9月1日 - 東京ビッグサイト)がやってきました。


今年は自分にとってのメインは何といっても「BCLマニュアル - 令和版」(電波新聞社刊)の先行販売! 中学生時代に昭和版のBCLマニュアルをボロボロになるまで読み漁った自分にとっては感無量です。


BCLManual.jpg


開場とほぼ同時に電波新聞社のブースでゲットできましたが、用意された60冊は一時間で売り切れたそうです。翌日は追加で20冊が並びましたが、これも開場後30分で売り切れ...

manual.jpg


内容は(故)山田耕嗣先生の昭和版をベースに情報を現代版にアップデートしたもので、懐かしい昔と新鮮な今が入り混じったなかなか楽しいものです。私も一部記事を書かせて頂きました。山田先生と名前をご一緒できるのは何か不思議な感じです。表紙のベリカードの写真の一部も多分私が提供したものかと..。

ManualKiji.jpg


編集の太田さん、そして大橋編集長、大変お疲れ様でした!


大橋太郎編集長からサインを頂きブースで記念写真。短いですが簡単にインタビューもさせて頂けたので、近々HCJB日本語放送のハムフェアスペシャルの一部で流れると思います。

Ohashi.jpg


さてさて今年のハムフェアではデイトンハムベンションに引き続き、茨城県水戸市のコミュニティ局 FMぱるるん のお手伝いをさせて頂きました。写真は「OMのラウンドQSO」の公開収録です。沢山のご来場ありがとうございました。

palulun.jpg



もちろん、BCL関連のブースもにぎわってます。


日本短波クラブ(JSWC)

JSWC.jpg


ここでは平原哲也氏によるペルーにおける日系人向けラジオに関する書物を入手。

peru.jpg


秋葉原BCLクラブ(ABC) 

今年はスリランカスペシャルでアユボアーン! 元スリランカ放送日本語アナウンサーの岡田陽子さん宅訪問記を綴った交流誌を頒布。

AKB.jpg


ABC50.jpg


買い物部門は Amateur Kit Creators のブース(ここもすごい行列だった)で 7L4WVUさん開発の50MHz AM QRPトランシーバーを購入。とっても小さくてかわいいサイズ! 受信は短波ラジオにもなるので早速リスニングに使用中。

TRX.jpg


それにしても新製品発表のICOMブースは終始賑わってましたね。内容紹介は他の詳しいサイト主の皆様にお任せ致します。

Icom.jpg


それではみなさんFB DX !!

nice!(0)  コメント(0) 

「肋骨レコードの夕べ」(元モスクワ放送アナウンサー西野肇さん) [番外編]


Nishino1.jpg


 先日、都内のロシアンカフェで「謎の肋骨レコードを聴く夕べ」と題してテレビ番組プロデューサーの西野肇(にしの はじめ)さんによるトークライブが開催され、お邪魔してきました。直前になって開催を知ったのですが会場は偶然自宅の近く!


 西野肇さんといえば...はい、かつてモスクワ放送のアナウンサーだった方です。モスクワ放送はもちろん私にとって海外短波放送聴取の原点です。


 会場は満席!占有率120%で身動きがとれません。トークの前半はBCLブームについて。ICF5900の写真やBCLマニュアルの表紙を紹介しながらのプレゼンテーションで私にとっては馴染み深い懐かしいお話でしたが、意外と会場には短波放送愛好家は少なかったようで、皆さんちょっと不思議そうな表情をされていたように感じました。


Nishino2.jpg



 後半はメイントピックの「肋骨レコード」のお話ですが、実は私は肋骨レコードが何なのかをこれまで全く知りませんでした。骨を研磨して音楽を録音するロシアの技術なのか?と思ったぐらいでしたが、それはつまりスターリン時代に西側の音楽が規制されていた中、市民が使い古しのレントゲン写真のフィルムを廃物利用してソノシートをアンダーグラウンドで作成、西側の音楽を仲間うちでこっそり楽しんでいたということだったのですね。レントゲン写真を使ったものなのでソノシートには肋骨の写真が!ということで肋骨レコードですか...(英語でBone Recordというそうです)。あ、今の若い人たちはソノシートなんてわからないかな。


Nishino3.jpg


 実際の肋骨レコードをプレーヤーにかけて何曲か披露もされました。社会主義体制で文化鎖国の中、好きな音楽を命がけでも楽しみたいという当時のソ連の人々の話を聞いて面白くも考えさせられるお話でした。西野さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。


Nishino4.jpg




↓そういえばこちらは米国で偶然短波で聴いた懐かしいソ連の国歌....




nice!(0)  コメント(2) 

JARLはジャール。ではARRLは? [番外編]

日本アマチュア無線連盟 = JARL は皆さん慣用的にジャールと呼んでいます。さて、アメリカの連盟「ARRL」は現地の皆さんは何と発音しているのでしょうか。JARLがジャールだからARRLはアール? いえいえ...。


アルファベットそのままの読み方だとARRLの「RR」が、日本語(片仮名)のアールアールでも、また英語のRRでも舌が回らなくてとても発音し辛いです。


現地アメリカの方々は、ARRL を通常「A-Double-R-L (エイ・ダブル・アール・エル)」と呼んでいます。ここでダブルはアルファベットのW(ダブリュー)ではなく、ダブっているという意味のダブル(Double) なのでご注意を。因みに、W(ダブリュー)はDouble-U (二つのU)という意味です。大昔はVもUも同じく扱われていた関係上この名前になったようですが、他のラテン系の言語、たとえばスペイン語ではアルファベットの W はドブレベ = Doble-V(二つのV)という呼び方です。


ARRL = A-Double-R-L という読み方ならば舌が回り発音しやすいです。


ちなみにニューヨークに住んでいた時によく利用したロングアイランド鉄道 Long Island Rail Road = 略称 LIRRは、現地の皆さんは L-I-Double-R  (エル-アイ-ダブル-アール)と発音していました。


残念ながら日本人同士ではAWRLと間違われてしまうのでこの呼称は普及しないでしょうが、海外との英語の交信などでは普通に使えると思います。某ラジオ番組でARRLが話題になった時、エーアールアールエルがやっぱり言い難そうだったのでそういえばと思い、敢えて記事にしました。


以上 ご参考まで! 



nice!(0)  コメント(0) 

デイトンハムベンション 2019! [番外編]

5月は二年ぶりにオハイオ州デイトンのハムベンションへ....


Dayton2019a.jpg


会場は一昨年、デイトン市内のHara Arenaから隣町Xenia(片仮名表記はジーニア。実際の発音はズィーニアのような感じ)のGreene County Fairgrounds & Expo Center に移転。因みにXeniaはギリシャ語で「おもてなし」という意味があるそうです。展示はいくつかの棟にわかれていて日本のハムフェアよりもどちらかというと屋外型という雰囲気ですね。


Dayton2.jpg


Dayton3.jpg


Dayton4.jpg


今回は茨城県水戸市から歌手の水田かおりさん始めFMぱるるんの皆様が海を越え初出展! 私はブースのお手伝い(通訳係)もさせていただきました。

Dayton5.jpg

Dayton6.jpg

Dayton7.jpg

Dayton8.jpg


国際親善!水田さんと握手しているのは地元 Xenia市長のサラ・メイズさん。水田さんも暑い中お着物でご苦労様でした。

Dayton9.jpg


夜は水田さんのミニライブも! お馴染みEnjoy Ham Life から水戸黄門漫遊記まで...お歌の紹介も英語でお手伝いさせて頂きました。印籠の説明がちょいと難しかったです...。

Dayton10.jpgDayton11.jpg


デイトンハムベンションはなぜか天気が悪いことで有名らしく、先回は土砂降りの雨で道がぬかるみ屋外のフリーマーケットを歩くのを断念したけど今年はなんとか大丈夫。

Dayton12.jpg


Dayton13.jpg


Dayton15.jpg

Dayton21.jpg

Dayton23.jpg


ICOMのVanも健在!

Dayton18.jpg


親子で製作する会かな...こういうのいいよね。

Dayton16.jpg


屋外はロボコン?

Dayton14.jpg


QSO Radio Show の公開放送。WTWW 5085kHz で放送されてたみたいだけど場内では受信できなかった...スキップ?(送信所はテネシー)

Dayton17.jpg


まあ最近はやはりSDRに目が行ってしまう....

Dayton19.jpg


実は今回一番気になってたのがこれ。YAESUのニューモデル FT-3D。かなり欲しいかも。

Dayton20.jpg


Dayton24.jpg


あっという間の2日間(実際の会期は2日半)でした。

D-STARとWiRES-Xで日本からお呼び頂きありがとうございました。

Dayton22.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。